fc2ブログ
アクセスランキング

【株主特典】実録!KDDIオーシャンリンク見学会(超長文注意)



ぐでりんです、こんにちは^-^ノ


KDDIの株主通信のアンケート特典で当選した
「KDDIオーシャンリンク見学会」に行ってきました。

開催は2018年の9月7日、8日の2日間のいずれか。

25名×4回の計100名だけが参加できる
KDDIオーシャンリンクという海底ケーブル保守船に
乗船して見学ができるという貴重な見学会です。


が…

開催直前に発生した北海道胆振地方の対応で
オーシャンリンクは出航して乗船できませんでした。

北海道まで1日半かけて向かったそうです。

元々案内時、当選時にも
出動の際は乗船できない旨が記してありましたが
まさかのドンピシャになろうとは。

オーシャンリンクは今頃北海道で災害復旧活動を
頑張ってくださっているのだと思います。

北海道の皆さんが一日も早く
安心して暮らせる環境に戻りますように。



そんな訳で、陸上の関連施設見学会に参加となりました。

やってきました集合場所の新子安駅

新子安駅

集合時間の30分前にもかかわらず
すでに係の方がプラカードを持って出迎えてくださいます。


KDDI見学会プラカード

綺麗なバスに揺られること約5分ほどで到着です。


KCSミーティングプレイス

KCS(国際ケーブル・シップ株式会社)
コンテナを繋げて造られたオシャレなミーティングルーム。


入ってすぐのスペースには、
現在新造中のKDDIケーブルインフィニティの模型や
海底ケーブルの模型が展示されていました。

ケーブルの種類


更に、紙パックのジュース、ペットボトルのお茶
あたたかいコーヒーなどが準備されていました。


こちら、乗船しなくても乗船者証。

乗船証
※名前と日付の部分は消しております。


なんと施設内の撮影OKとのこと、
遠慮なく沢山撮らせていただきました。

そして、写真により記憶も比較的鮮明なので
超長文の記事となっております、申し訳ありません。


説明会の会場には、本来乗船出来るはずだった
KDDIオーシャンリンクの立派な模型が!
乗船を妄想しながら撮影しておきました。

オーシャンリンク号模型


KCSでは、アジア・太平洋地域を中心として
現在およそ100,000kmの海底ケーブル保守を行っているそうです。

ケーブルは外装の無いペットボトルキャップくらいの細い物から
何重にもコーティングされている巻きずしくらいのものまで複数種類。

太い物は10センチくらいの長さでもずしっと重かったです。


ケーブルの使い分けとしては、漁船や碇の被害による
ダメージを受ける可能性が高いため浅瀬の方が
太いケーブルが敷設されているそうです。

ケーブル敷設マップを拝見すると
全世界に多数のケーブルが延びており、
その1/3の保守を担当しているのがKCS!凄いですね。

ケーブル敷設には地形額の技術が重要で、
先の東日本大震災発生の際も、KCSのケーブルだけは
全く障害が発生しなかったそうです!これまた凄いですね。



概要説明の後はA、B2グループに分かれて
いよいよ関連施設の見学です。

ぐでりんのグループはなんと
取締役の北氏自らが施設を案内して下さいました。

写真右のダンディな方が北氏で
写真にバーンと写っているのが海底で
ケーブルを探し当てる際に使用する鋤のような器具。

KCS北氏

でっかいです!!


そのお隣には、ケーブルに絡まって放置されており
障害の原因となっていた碇!
その奥は、修復の際に使用するブイです。

碇や漁網などは切って放置されていることが、
結構あるそうで処分も大変だそうです。

ブイと碇

それにしても、ブイといっても
数メートルある鉄製の物で非常に重そうです。

海水浴場でプカプカしているものとはレベルが違います。

このブイ、たまに作業中に流れていってしまうそうで
紛失すると1個2000万円位の被害となるそうです。

最近のブイには「これを見かけた方は連絡をください」という
迷子札的なものが張り付けられているとかw


KCSからみなとみらい方面の眺望。

KCSからの眺望

この日はあいにくの曇りでしたが
天気が良いと富士山も見えるそうです。

本当ならここに、オーシャンリンクが
接岸しているはずの場所だそうです。


通常船は港にポート(左舷)を接岸するそうです。

※豆知識
右舷は「操舵する舷―スティアボード(steer-board)」が
なまってスターボードと呼ばれています。

舵が右舷にあれば、当然港への接岸は
舵のない左舷から行われるため、
港(port)側の舷だからポートとなるようです。


ところがKSCの場所は運河付近にあるため
衝突回避のため港湾局より、
スターボート(右舷)での接岸を求められたそうです。

大変そうなのに、OKOK!と二つ返事をした
その理由が驚きです。

オーシャンリンクは、船なのに

なんとなんと、前後左右に進むことができるそうです!
これは凄いですね!!


なぜかとういと、洋上でのケーブルの修復作業中は
常に同じ位置に停船しておく必要があり
許容誤差範囲はなんと50cmだそうです。

専用のシステムが搭載されているとはいえ
すごい操船テクニックですね。



保守にて回収されたケーブルが、
処分前で保管されていました。

廃棄ケーブル

なかなか回収してきた現物を
お目にかかることはできないそうでラッキーでした。

回収済みケーブル

パッと見それほど凄そうに見えませんが
ひと束でなんと重量1トン!
実際の通信障害原因個所がこちら

傷害原因

非常に太くて硬い丈夫なケーブルなのに
ガッツリ破損していました。


大きなタンクが並んでいますが
ケーブル保管用タンクだそうです。

タンクには「保税蔵置場」の張り紙があり、
保管されているケーブルは、既に税関処理が終わっており
出動時にスピーディに出航出来るそうです。

ケーブルタンク

ケーブルはグラスファイバーを用いており
ガラス製なので曲げるとぽっきり折れてしまいます。

そのため、荷崩れなどを防ぐため
専門の職人さんが手作業でぴっちりと
ぐるぐる敷き詰めて保管するそうです。

手作業!?
しつこいですが、ケーブルはすごく重いですし
長さも半端ありません。

実際に巻かれているケーブルはこんな感じです。

ケーブル

レコードのように溝のある板状に美しく
巻いて敷き詰められているものが
何層にも重ねられ、保管されていました。

機械化しても荷崩れしてしまうそうで
手作業とのこと、職人技はすごいですね。


KCSには東アジアで唯一の
ケーブル保守のトレーニングセンターもあり
トレーニング風景をチラ見させていただいたのち
実際のケーブル修復作業を見学しました。

糸のように細いグラスファイバーを
超音波洗浄して、日本を溶接。

この小さな機械で溶接や張力検査が行えるそうです。

修復作業デモ

わずかなミスも許されない繊細な作業、
陸上で見ていても難しそうなのに
これを揺れる船の中で行うのは大変な技術が必要ですね。


施設自体も初めて見聞きするものばかりで
ワクワクドキドキでしたが、
北氏の説明がとにかく面白かったです。

偉い人なのにノリが良く、素人にも解りやすいように
面白おかしく説明をしてくださり楽しさがアップしました。

ぐでりんの中では、KCSの大泉洋さんでした。



施設見学を終えミーティングルームに戻ると
レイアウト変更されており、テーブルにおやつが!

KDDIおやつ

移動の関係で昼食をとる時間がなかったので
舞泉のミニメンチカツバーガーが輝いて見えました。



KCS小川氏の説明


お茶をしながらの説明タイム。
説明はベテランの小川氏のこれまた愉快なトークでした。

印象的だった点を…
さすがに長くなりすぎたので箇条書きで。

・操船はフィリピンの別会社が行っている。

・食の好みが異なるので、フィリピンと日本ように食堂は2つある。

・海の状況や水深にもよるが、作業は1か所で2週間くらいかかる。

・いつ帰れるかわからないため
 小川氏の場合帰ってきたら民主から自民に政党がかわっていた。

・天候や時間に関係なく3交代制24時間勤務。
・各部屋にシャワー完備。

・運動不足解消はマシントレーニングか
 甲板のヘリポートでのジョギング。

・船酔いすることもある。

・1年のうち、120日から半年くらい洋上での仕事。


その後テーブルごとに質疑応答&
帰りのバスでアンケート記載で無事に終了しました。



貴重な施設を見学させていただいたうえに
恐縮ですが、豪華お土産セットも頂きました!

KDDIお土産

KCSやauのパンフレット・クリアフォルダー
オリジナル今治ハンドタオル・オリジナルガジェットクリーナー
オリジナルミネラルウォーター・アンリシャルパンティエのフィナンシェ



説明の中で印象的だったことのひとつに
今回の北海道地震の対応で
世界で初めて、船上を基地局にすることがありました。

昨日帰宅後、知人に見学の感想としてそのことを
メールで知らせたのですが…

今朝返信に、その内容が朝刊に掲載されていたとあり
自分のことでもないのに誇らしい気分になりました。

KDDIさん、KCSさん、これからもご活躍を期待しています。
ありがとうございましたっ!


今回お邪魔した、KCS(国際ケーブルシップ株式会社)さんの
ホームページは→コチラ


そして最後に・・・

あまりの楽しさに、超なが~~~~くなってしまったブログを
最後までお読みくださった方(…いらっしゃらないかもw)

大変ありがとうございました。


ポチっとしていただけると
励みになります♪


にほんブログ村

株主優待ランキング

スポンサーサイト



テーマ : 株主優待
ジャンル : 株式・投資・マネー

コメントの投稿

No title

こんにちは(*^o^*)
貴重な見学会のレポートありがとうございます。私もちゃっかり見学会に参加した気分になれる具体的な内容でした。ぐでりんさん、当選されるなんて強運の持ち主ですね!
携帯料金4割減なんて言われて…設備投資に多額の費用がかかってるんだな〜と思いました。菅官房長官に負けないで頑張って欲しいです。
KDDIは配当も優待もバッチリなので長期で応援してます♪

No title

なおにゃん様

超長文を最後まで読んでくださったんですね!
ありがとうございます~^-^ノワーーーイ

昨年も申し込んでダメだったので
強運かどうかはビミョウですが、参加できてうれしかったです♪

本当に、携帯料金4割削減は無責任ですよね!
確かに他国に比べてかなり高いですが、
その分電波状況はすごくいいらしいですし。
設備投資にお金が回せる程度に安くなると良いですね。

社員さんのKDDI愛がすごくて
好感が持てました^-^*
私も引き続き長期ホールドで応援しますっ!

No title

保守船に乗れなかったのは残念ですが、
すごく貴重な見学会ですね。
海底ケーブルの保守の大変さがよく分かりました。
私もKDDIを長期保有で応援したいと思います。

No title

とと様

長い記事をお読みいただき感謝ですっ^-^*

保守船に乗船できなかったのは残念でしたが
震災対応でリアルタイムで、
活動していることにより対応力の凄さも実感できました。

みんなで長期応援して、頑張ってもらいたいですね♪
プロフィール

ぐでりん

Author:ぐでりん
株主優待と配当金を楽しみに暮らしている ぐでりんです♪

投資歴は20年以上と長いのですが、永遠の初心者…
目を逸らしたくなる含み損と戦うためにブログスタート!

株式取引は現物で基本長期運用です。

2016年11月
400万を超えていた含み損が
なんとプラ転しました!

2018年
含み益1800万円から30万円に激減!
含み損生活再来か!?

2020年
含み益1100万円まで回復するも、コロナショックで含み損生活再び!
含み損は約800万円。
さて、どうなることか…。

2021年含み益1千万円前後を推移。
優待廃止や改悪の荒波にもまれ中。

カテゴリ
スポンサードリンク
モラえるタメせるお得なサイト
モラタメは、商品を無料で貰えたり、お得な価格で試せるサイトです。
最新記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新コメント
月別アーカイブ
ご訪問者数
Twitter : @guderingude
ぐでったーはこちらです♪
検索フォーム
メディア掲載歴
ダイヤモンドZAi
・2017年1月号
・2017年6月号
・2018年1月号
・2018年9月号
・2019年2月号
・2019年12月号
・2020年9月号
・2021年3月号
・2021年11月号
・2022年8月号(写)
・2022年12月号

・株完全ガイド
 買って良い株&ダメな株
 2020年5月
・株完全ガイド
 乗り遅れない
 カンタン株入門!
 2021年5月
・株完全ガイド
 買って良い株!
 ダメな株!!
 2022年5月

・株大全2021
 買って良い株&ダメな株
 2020年11月
・株大全 2022
 2022年買って良い株!
 ダメな株!!
 2021年11月
・株大全2023
 最強の株ネタ
 2022年12月

・株 for Beginners
 2022 mini 2022年2月
・株 for Beginners
 2022-2023 2022年7月

・安くて良い株主優待
 ベストセレクション
 2022-23

・週刊東洋経済
 2021年9月18日号
 【特集】株の道場

・初心者向け中長期投資サイト「FUNDAVI」
 ↓ ↓
配当金&株主優待で長期的な資産形成を目指すために


Youtube企画
人気Youtuberくっつーさんと スペシャルコラボ企画♪

ぐでチューブ第1段!

ぐでチューブ第2弾!!
スポンサーリンク
ブログランキング
リンク
スポンサードリンク
連絡先
guderingude△gmail.com
免責事項
当ブログの記事は特定の銘柄の 売買等を薦めるものでは ございません。 ぐでぐでと個人的な見解を記載しているブログです。 当ブログ情報のご利用により生じた損失につきましては当方は一切その責を負いません。 投資は自己責任で行ってください。